マロオケ、悲願の東京初公演!

奥田佳道×篠崎史紀

2016年5月5日(木・祝)、ついにマロオケが東京初公演!今まで九州でしか観ることができなかったマロオケが、
サントリーホールで、モーツァルトの6大交響曲というド級のプログラムでわたしたちの前に現れます!
音楽評論家・奥田佳道、そしてN響コンサートマスター・篠崎史紀、旧知の仲であるおふたりにマロオケを語っていただきました!
全四回でお楽しみください!

第一回対談  |  前のページ  |  第三回対談

サントリーホールの客席を明るく?

奥田 九州でマロオケを創ったというだけでなく、マロは熊本や大分でコンサートをやりつつ、地元のアマチュアとか音楽の先生などを交えて、今までにないタイプの講習会、マロ塾みたいなものをやったよね。

マロ 結構やったね。

奥田 みんなで楽しんで、アンサンブルをやって広めて行こうということをやっていたので、その延長線上でマロオケのコンサートが熊本で続いたってことなんです。だから、演奏会をビジネスとして成功させようということよりも、いい音楽をいい仲間とやって、それでいよいよ今回初めてサントリーホールへ来るということなんですよ。

マロ これ、すごい企画だよね!

奥田 北九州でやり、熊本でやり、大分でもやった。今回初めてサントリーホールでやるっていうのは、マロオケが新たな、これはチャレンジと言うよりも、次の高みに行こうとすることになってると思いますね。

結月 サントリーホールは、クラシック音楽界では特別な場所ですしね。

奥田 マロがやりたいことは、お客さんとステージのキャッチボールですよ。日本の音楽会はそれが…

マロ ないね! だから、あの王子のマロワールドができあがったの。あれはマロがしゃべるし、仲間ともしゃべる。自分ひとりがナビゲーターをするわけじゃなくて、一緒に演奏するメンバーにもしゃべらせる。それに休憩時間はお酒を出すしね。ホールが小さいでしょ、だからお客さんの顔が全員見えるし、なんかサロン的な要素ってあるよね。

結月 観客とステージがつながってないコンサートって結構ありますよね。

マロ いっぱいあるよ、ほんとに!

奥田 奥田 日本はね、変なところ真面目というか、コンサートがお勉強の場になってしまったり、あとは金払ってるんだからいいもの聴かせてもらって当然みたいにお客はお客で身構えてしまってるし、そういう雰囲気がまだある。演奏をやるほうはやるほうであっち、つまり客席は暗くてよくわからないし、こっちはスポットライトが当たっているし、とにかくアーティストとお客さんがすごく乖離しちゃってるんですよ。いい時代のウィーンとか、ヨーロッパの音楽はお城でやったりと身近でね。今でもウィーンなら楽友協会のホールは客席みんなの顔が見えるし。

マロ 灯りもついてるしね。

奥田 そう。日本は客電を真っ暗にするじゃないですか。だから、もし5月5日のマロオケ、可能ならホール全体を少し明るくしてもいいんじゃないかって。

マロ お客はどう思うかわからないけど。

奥田 日本は客席を真っ暗にしちゃう。あれってヨーロッパのコンサートじゃあり得ないんですよね。オペラは別だけれど。

マロ そうなんだよね。

奥田 だからいつもいい音楽をやっている音楽の殿堂、サントリーホールですけど、マロと仲間たちの優雅なサロンに皆さん、遊びに来ませんか?、そこでは極上のモーツァルトに抱かれますよっていうのは一番のキーワードになるかもしれません。

結月 マロさん、サントリーは照明、それできますか?

マロ いや、N響でしか使わないけど、やったことないね。

奥田 客電を何パーセントアップするっていうのは技術的には何の問題もないと思うけれど。

マロ そうなの!? 

奥田 だから、コンサートが近くなってきたときにサントリーホールの方に、客席をいつもより明るめにできませんか、って訊いてみるのもいいかも。

結月 客席全体をですよね。

奥田 ええ、いつも真っ暗なのを、例えば30%くらいにあげてもらう。すると薄明りになりますから、そういうのは可能だと思います。

結月 マロさん、そうしたほうがいいですか?

マロ うん、そうね、ちょっと明るくね。王子ホールだとさ、舞台照明をつけると客席が見える明るさなんだよね。

奥田 サントリーも舞台の明かりで、ステージの周りは少しは客席が見えるんですよ。でもいつもより全体的に明るめにできるのであれば、わたしはトライしてもいいんじゃないかって思う。

結月 マロさん、もしそれをやるんだったら、わたし、サントリーに交渉しますよ。

マロ うん。やってみようか。でも、誰もやったことないからね…

結月 そのほうがいいですよ。誰もやったことがないことをやるのがおもしろいですから!

マロ ハハハハ! お客が何これ!ってビックリするかな!

奥田 ところで、マロに訊きたいんだけど、このコンサートって休憩2回?

マロ そう。休憩2回。25番、36番やって休憩。そして38番、39番やって休憩。

奥田 それで最後に40番と41番。なるほどね。それから当日のステージは山台を使うとか、すり鉢にするとか、フラットにするとか決まってるの?

マロ いつもの通り。山台を使う。並びは対向配置だし、ティンパニは反対側にいる。

奥田 反対側っていうのは?

マロ 要するに俺から見て斜め前。ステージの上手だね。

奥田 対向配置っていうのは、第一バイオリンと第二バイオリンが向かい合っているものだよね。

マロ でもね、変則対向配置なんだよ。チェロは向う側にいて、ビオラがこちら側にいる。

奥田 ビオラは第一バイオリンの隣?

マロ そう。ファーストの隣。

奥田 バイオリンが向かい合っているから対向って言いますけど、最近だと鳥が翼を広げたようだから両翼配置とも言います。そういう最高の形で生かせるのもマロオケのスタイルじゃないかと思うんですよ。

» 第三回へ続く

第一回対談  |  前のページ  |  第三回対談