マロオケ、悲願の東京初公演!

奥田佳道×篠崎史紀

2016年5月5日(木・祝)、ついにマロオケが東京初公演!今まで九州でしか観ることができなかったマロオケが、
サントリーホールで、モーツァルトの6大交響曲というド級のプログラムでわたしたちの前に現れます!
音楽評論家・奥田佳道、そしてN響コンサートマスター・篠崎史紀、旧知の仲であるおふたりにマロオケを語っていただきました!
全四回でお楽しみください!

前のページ  |  第二回対談

奥田 マロはさっき、巨大な室内楽って言ったけど、室内楽をやるのは楽しいってもちろんその通りなんだけど、マロオケは決して指揮者がいないことを売りにしているオーケストラって いうレベルではないんです。指揮者がいないのにこんなに合うとか、指揮者がいないのにこんなにすごいとかいう褒め言葉は、褒めていただければうれしいかもしれないけど、それは決して ものすごくうれしくはないんです。ほんとにすごい指揮者とやることもいいことなんですけども、このアンサンブルは、普段できない難しいことができるとかでなく、本当にいい音楽をや るためにいい仲間とどういう音楽をやりたいかっていうことを話し合って創って行くことができるっていうところなんですよ。

マロ Musikkollege(ムジーク・コレーゲ)なんだよね。コレーゲっていうのは仲間っていう意味なんだけど。

奥田 kollege。仲間とか同僚、同志ですね。それと、演奏するってプレイ、I play violin.だけれど、プレイって遊ぶっていう意味もあるじゃないですか。その遊ぶの要素もあるよね。

マロ ドイツ語ではシュピーレン(spielen)。

奥田 そう。演奏するだけでなくて、遊ぶとか、戯れるとか一緒に楽しいことをやるっていう意味があるんです。まさにマロはウィーンに長くいた。いまはこうして日本語をしゃべってますけど、音楽の考え方はいわゆるヴィーナリッシュ(Wienerisch)。そして大切なのは、シュピーレン、ムジツィーレン(musizieren)、コレーゲだよね。この三つの言葉は…

マロ キーワードだよね。

奥田 でも、ムジツィーレンっていう言葉は日本語にできない…。

マロ 翻訳できないドイツ語だよね…

奥田 つまり「音楽する」っていう動詞なわけですよ。英語でI music って言わないですよね。通じるけれど。でもドイツ語だとイッヒ・ムジツィーレ(Ich musiziere.)で、それで動詞になるんですよ。訳しようがない。敢えて訳せば、「音楽を奏でる」っていう意味になるんです。

奥田 気取ってドイツ語、それもウィーン訛りのドイツ語(ヴィーナリッシュ)を使っているんじゃないけど、マロはそれで発想しているのでね。

マロ 訳せないんだよね。日本語で粋とか間合いとかってさ、あと、わびさびとかが訳せないのと同じで。

奥田 まあ、そんなことから2009年北九州国際音楽祭の響ホールで、座席数700のホールでやろうと考えたんです。そのときわたしとマロは、これはできるという確信もあったし、大成功するっていう自信もあったんですけど、当時の北九州国際音楽祭のひとたちはそう思わなかった。

結月 どういうことです?

奥田 わたしたちがマロ以外にこういう奏者が候補に挙がっていますと言ったら、音楽祭のある男性スタッフが言ったんですよ。「夢を語るのは楽しいですけれど、そんなメンバーを呼ぶのは無理です、無理」って。別にその人も怒っていたわけじゃないんだけど、日本中のコンサートマスターが来れるわけないでしょとか、一体いくらお金がかかるんですか?とかって、大変怯えていらっしゃったことをよく憶えています。

結月 それはびっくりしますよね、やっぱり。

奥田 で、お金ももちろん交通費とかギャラとか必要だけれど、大丈夫ですからお任せくださいと言って、マロと二人で進めていったんです。

マロ そうだったよね。

奥田 弦の中心メンバーは銀座王子ホールのマロカンパニーで、さらにそこからマロが遊ばない?と言って電話をかけて行く。そうするとマロカンパニーと親しい管楽器のひとにつながっていく。モーツァルトやベートーヴェンって管楽器が大体ふたりずついるじゃないですか、ホルンだったら4人ってこともありますけど。それで管楽器の首席、つまり1番を吹く人は昔からのオーケストラの仲間だったりします。そして今度はその奏者が隣で吹く2番、信頼すべき2番のひとを連れて来るんですよ。

マロ 一緒に遊ばない?って言ってね。

奥田 そう、一緒に遊べる人。そうするとみんな喜んで、自分が一番可愛がっている弟子を連れてきたりするんです。あとはオーケストラの本当の職人っていう、いわゆる下吹きっていう2番のひとを連れてきたり、みんな大喜びでね。最初の頃はあのひともやりたい、このひともやりたいって言い出しちゃって、選ぶのどうする?って言ったくらいうれしい悩みもありました。

マロ そうだね。あとみんなが言ってたのは、このメンバーが全員集まって宴会やるんだけど、それが楽しみだって。普通、オケのときってありえないのよ。

結月 普段、みんなバラバラですからね。

マロ そうなんだよ。

奥田 例えばバイオリンのひとや管楽器のひとが気の合う仲間4、5人で飲みに行くっていうのはあるけど、マロオケのときは全員。だから、スタッフの仕事は本番の前と本番の後にオーケストラ全員がやる宴会場の手配なんですよ。

マロ そう!宴会場のね!

奥田 それが焼肉屋だったりモツ鍋屋だったりいろいろなんですけど、まあ古い言葉で言えば、同じ釜の飯を食うとか、もうちょっとそうですね…

マロ リラックスね。

奥田 そう、リラックスな感じでね。そして音楽を気持ちよく、でも真剣にね。決してマロが号令をかけてみんながワッと集まる、すごいオーケストラを創るっていうことを誇示するつもりはまったくなくて、いい音楽をやって聴いているひとも演奏しているひとも、みんなが幸せになる空間を作りたいねっていうことで集まるんですよ。言葉にするとかなりきれいごとに聞こえるけど、ほんと、これ以外にないんですよ。

マロ そうだよね。

» 第二回へ続く

前のページ  |  第二回対談