マロオケ、悲願の東京初公演!

奥田佳道×篠崎史紀

2016年5月5日(木・祝)、ついにマロオケが東京初公演!今まで九州でしか観ることができなかったマロオケが、
サントリーホールで、モーツァルトの6大交響曲というド級のプログラムでわたしたちの前に現れます!
音楽評論家・奥田佳道、そしてN響コンサートマスター・篠崎史紀、旧知の仲であるおふたりにマロオケを語っていただきました!
全四回でお楽しみください!

次のページ  |  第二回対談

マロオケ誕生!

結月 奥田さん、初めまして。今度のマロオケの主催をやります結美堂の結月と申します。どうぞよろしくお願い致します。

奥田 こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。

結月 マロさんも、今日はよろしくお願い致します。

マロ うん、よろしくね。

結月 では早速ですが、マロオケっていうのは、つまりマロさんのオーケストラだから「マロオケ」なのですが、まずその誕生から奥田さんにお伺いしたいです。

奥田 マロのふるさと、北九州市では、北九州国際音楽祭というのをずっとやっているんです。

結月 北九州市立の響ホールをメインにして、10月から11月にかけてやっている音楽祭ですね。

奥田 そうです。そのミュージック・アドバイザーをわたしは十年間やったんですね。アドバイザーになったのは2003年のことです。マロも北九州国際音楽祭で仕事はしていたんですけど、しばらく距離を置いていた時期もあったんですよ。

マロ 昔の話だけど、主催者と意見が合わなかったことがあって、残念な結果になってしまったんだよね。

奥田 そこでわたしがアドバイザーになって、マロは北九州の宝だし、日本の音楽界、オーケストラ界の大事な人物だから、必ず音楽祭に呼び戻さなくてはいけない、そんな使命感を、彼に相談もせず勝手に思っていて、それでマロの北九州での企画をいろいろと考え始めました。もちろんこんなふうに話はしょっちゅうしていたので、いろんなことができるよねって、北九州国際音楽祭に向けて考えていたんですよ。

結月 そこでマロオケを思いついた?

奥田 まあ、それ以前にも彼がウィーンにいるときとか、ウィーンから帰ってきたときからも、折を見て彼がウィーンでやっていた本当のアンサンブルを日本でもやりたいと思ってたんですよ。

結月 ウィーンの本当のアンサンブル?

奥田 ええ。つまり年功序列とか学閥とか所属団体とか、そういうのではなくて、本当にいい音楽を創るためにはいい仲間が必要で、それをマロと仲間たちというかたちでやるっていうもの。それは彼がウィーン時代からずっと思っていたことなんですよね。

マロ そうなんだよね。

奥田 で、それを北九州で何とか実現させようとわたしは思っていました。マロはマロで銀座の王子ホールでマロワールドというコンサートをやっていて、そこにはマロカンパニーという弦楽のアンサンブルのひとたち、これはまあ、トリオだったりカルテットだったりクインテットだったり、セレナードができるくらいのアンサンブルだったりするんですけどね。それをやっていたのは知っていたので、2007年頃だったでしょうか、銀座のマロワールドのひとたちを中心にしてオーケストラを創るっていう話が前からあったよねって言ったんです。

結月 まだそのときは漠然としたものだったんですか?

奥田 ええ。でも、それだったらやろうよということになって、そしたらマロはその場で次々と携帯電話でメンバーに連絡を取り始めたんですよ。

結月 話していたその場でいきなりですか!?

奥田 そうなんです。普通だったら、2009年の10月何日に、休める?とか空いてる?とか、スケジュールはどう?とか訊きますよね。だって、いくら仲間とはいえ、皆さん、仕事があるし、所属のオーケストラでみんな忙しいですから。もしわたしだったら何月何日、練習こうやって、本番何日で時間取れる?って訊くけど、マロは違う。

結月 どうやって訊くんです?

奥田 電話で「もしもし、マロです」って言うと、いきなり「一年後、北九州でうまいラーメン食って、みんなで打ち上げをやっていい音楽をやるんだけど、九州で1週間くらい遊ばない?」って。わたしは最初ふざけてるのかと思いましたよ。

結月 スケジュールを訊くんじゃなくて、ラーメンと遊ばない?ですか!?

奥田 「マロと一緒に遊ばない?」っていうキーワードで、次々と弦の仲間が増えていったんですよ。もちろんそれはマロが長年培ってきたものがあってのことです。ウィーン時代の仲間とか、オーケストラの仲間、それはN響だけでなくて、全国のオーケストラのコンサートマスターとか首席奏者との関係ですよね。でも、みんな、マロに言われたから来るのではなく、マロさんとやれるんだったらと、みんな志願してくるみたいに集うんですよ。そういうひとたちとマロの気持ちがかみ合って、2009年の北九州国際音楽祭でマロオケが、管楽器も入れたオーケストラとして最初にできました。

結月 マロオケの構想自体は?

マロ いやあ、もともとはね、指揮なしのオーケストラっていうのは、世界にはあるんだよ。あるんだけど、そんなのって日本ではあまりやらないじゃない? だけど、そういうのはやると楽しんだよね。なぜかというと、巨大な室内楽だから。巨大な室内楽をやるのは演奏家の一番の楽しみなのよ。もともと室内楽って演奏家のほうが楽しいじゃない、聴いているひとより。だからそういうのでオケができたらいいなっていうのは昔からはあったんだけど、まあやる場所がなかったんだよね(笑)。予算がすごくて大変だし、そういうときにこの奥田先生から「どうよ?」ってきたから、それでみんなに電話したわけ、遊びに行くよって。

奥田 2009年の北九州国際音楽祭っていうのは、その音楽祭のフィナーレでマロオケのお披露目があったんですけれども、一か月くらいやっている音楽祭のオープニングで、ガラコンサートみたいなのがあって、そこでモーツァルトのピアノコンチェルトをやりましたよ。

マロ そうだね。

奥田 ピアノには若林顕さんを呼んで、23番イ長調K.488をやったよね。

マロ そうそう。

奥田 ヴィヴァルディの四季をソロで南紫音ちゃんを呼んでやったりね。そのときは弦主体の小さなオーケストラでした。で、その音楽祭のフィナーレで、マロオケをやったんですよ。

マロ そうだったね。

次のページ  |  第二回対談